こんにちは!Ryoku(@ryoku_dev)です。
2020年6月30日を持って終了のモノレート。その代替として大多数の人が使うのがKeepaだと思います。
Keepaって、価格アラートやChrome拡張だけでなくAPIを提供しているって知ってました?

ランキング変動はもちろん、MWSでは取れない情報が山ほど取れる
高機能なAPIなんです!
Keepa APIでなにができるの?
KeepaのChrome拡張やWebページで見られる情報なら、ほぼ全てAPI経由で取れます。
モノレート相当の情報が取得できる
ランキング変動、価格推移、出品数推移などがプログラム経由で取れます。しかもまとめて100ASIN分取れます。当たり前のようですが実は一番すごいことかも。だってスクレイピングだとか後ろめたいことをゴニョゴニョしなくてもいいんです。
MWS APIでは取れない情報も取得できる
MWS APIで取れる商品名、画像、現在価格、出品数、サイズ・重量などの商品情報に加えて、例えば以下のようなものが取れます。
- バリエーション
- 商品説明(箇条書き・詳細)
- EAN(JAN)、UPC
- Amazon本体の出品有無
- 大/小カテゴリ
- セラー名
- セラーの出品リスト(!)
- セラーの出品カテゴリ・ブランド(!!)
特にセラー関係のデータはすごいですよね。MWSではセラーの情報はほとんど取れないので。



セラーリサーチ捗りそう・・・
ただ、そんな手放しでうまい話がある訳もなく、きっちり制約があります。ある意味金銭的な。それはこの記事の後半、トークンの節でお話しします。
検索ができる
前述の2つはASINなどIDを指定して紐づく情報を取得する話ですが、逆にASINを検索することもできます。
単純なキーワード検索もありますが、カテゴリごとのベストセラー商品の取得、Deals Pageと呼ばれる値下げ商品のリストからの検索、タイムセールにかかっている商品の取得もできます。
あとは、使い所が微妙ですが、カテゴリのキーワード検索、高評価セラーの検索なんかもできます。
検索については、まだちゃんと触っていないなのですが、セラーリサーチ、キーワードリサーチ以外のリサーチを自動化できる可能性がムンムンで胸が高鳴ります。
Keepa APIでできること一覧
簡単にまとめました。
リクエスト名 | 説明 | 消費トークン |
---|---|---|
Request Products | 上で説明したランキング変動など商品情報を参照します | 1~ / ASIN |
Searching for Products | キーワードからASINを検索します | 25 / ページ |
Category Lookup | カテゴリIDからカテゴリ名などを参照します | 1 / カテゴリ |
Category Searches | キーワードからカテゴリIDを検索します | 1 / 回 |
Browsing Deals | Keepa独自の値下げ商品ページからASINを検索します | 5 / 150件 |
Request Seller Information | セラーIDからセラー名や出品リストを参照します | 1~10 / セラー |
Request Best Sellers | カテゴリIDからベストセラー商品のASINリストを取得します | 50 / 回 |
Most Rated Sellers | 全体を通して最も評価が高いセラーのリストを取得します | 50 / 回 |
Keepa APIはどうすれば使えるの?
Keepa APIのページには「PRICING PLANS」というタブがあります。有料契約すると使えるようになります。
結局いくらかかるの、これ?
わたし自身、Keepa APIの存在自体はだいぶ前から知っていましたが、この意味不明な価格表を前にして、
いつもそこでそっとタブを閉じていました。トークン?


トークンってなにそれ?
そう、Keepa APIを使う上で避けて通れないのがトークンです。ざっくり説明するとこんな感じです。
- Keepaからデータをリクエストする度にトークンを消費します
- 消費量はリクエストの種類(前出の表)によって異なります
- トークンは毎分発生(回復)し、その発生レートはプランによって異なります
- 発生したトークンは1時間で消えます、すなわち、1時間の発生数が保持できるトークンの上限です
とりあえず、ランキング変動(販売数)を取りたい場合は、1ASIN、1トークンで取れます。
トークンについての詳しい説明は別記事にしました。


朗報! きっとあなたも使えます



Keepa API、色々できることは分かったけど、制限多いみたいだし、
月5000円も出せないよね・・・
とお感じのあなたに朗報です!
Keepaをすでに使っている方も、モノレートの代替としてこれから使う方も19€/月(189€/年)の有料プランに入っていると思います。この19€のプランでもKeepa APIを使うことができるんです!
ただし発生レートは5トークン/分です。1時間で300トークン。1時間で300ASINの販売数。やり方次第では十分実用的な数字じゃないでしょうか。
やり方ってなんだ?という疑問にお答えすべく、Keepaの19€の有料プランに入っている方なら誰でも使えるリサーチツールを試作してみました。このツールの活用方法として、Keepa APIを使ったリサーチ方法の一例を下記の記事で紹介していますので併せてご覧ください。


まとめ
この記事ではKeepa APIの概要として、
- Keepa APIでできること
- トークンの概念
- 19€の有料プランでもKeepa APIが使えること
をご紹介しました。
この記事の連続記事として、トークンの詳しい解説や、具体的なAPIの呼び出し方、APIを使ったサンプルツールも載せていますので、ぜひそちらも併せて読んでもらえると嬉しいです。
Keepa APIのドキュメントを読むと、あれもこれもできそうと夢が広がる一方で、どれだけ課金しないといけないんだとモヤモヤした気持ちにもなります。今後はトークンを節約しながら高機能なリクエストを行う方法についても研究して発信していきたいと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。